スリープエンリッチ睡眠の質の研究報告①

2023年6月14日

科学する寝具「スリープエンリッチ」では医学博士・睡眠学研究者の睡眠の名医 白濱龍太郎氏と共に弊社商品を使用することによる睡眠の変化を様々な方法で調査・研究をしています。
今回はその調査結果のひとつをご紹介したいと思います。
医学博士 睡眠学研究者
白濱 龍太郎 氏
<PROFILE>
日本睡眠学会専門医、医療法人RESM理事長。福井大学医学部 客員准教授。ハーバード大学公衆衛生大学院にて睡眠に関する先端の研究に従事。東京オリンピックでは選手のサポートを行うなど、ビジネスやスポーツ界からの信頼も厚い睡眠のエキスパート。

スリープエンリッチの研究について

睡眠の質の研究には様々な方法があります。

▶︎ PSG検査
有名な研究方法として、PSG検査という、脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などを調査し、睡眠の質を質を調べる調査です。具体的にはノンレム睡眠の深さ、レム睡眠、覚醒頻度等から睡眠の質を可視化します。こちらは特殊な機器を要しますが、様々な睡眠の評価ができる点がメリットとなります。

▶︎ 唾液検査
唾液中のメラトニンというホルモンを採取・濃度を解析する調査方法もあります。メラトニンは生体リズム(サーガディアンリズムと言い24時間周期のリズムの事)を調整する役割があり、日中は覚醒し夜間になるとリラックス効果を出し睡眠を促す作用を持っています。そのメラトニンを定点的に採取解析することで睡眠の質の変化の評価に活用する研究方法があります。
こちらも特殊な機器と唾液の採取方法や管理方法を正しく行う必要があります。こういった特殊な機器を活用した研究と同時に、心理尺度を活用した質問票型の調査方法も存在しています。この2つの方法も論文発表する研究内容に対しても採用されている手法です。

▶︎ OSA睡眠調査票
OSA睡眠調査票とは、記入時間を十分にとることが出来ない臨床現場,多くの選択肢を持つ項目では適切に反応できない中高年・高齢者を対象とした,起床時の睡眠内省を評価する心理尺度です。この調査票は,第1因子:起床時眠気,第2因子:入眠と睡眠維持,第3因子:夢み,第4因子:疲労回復,第5因子:睡眠時間の5因子形16項目から構成され、回答選択肢も4つからの選択となっているため簡便に実施できます。

▶︎ ピッツバーグ睡眠質問表(PSQI睡眠質問表)
PSQI睡眠質問表とは、睡眠障害の程度を評価するための質問表です。 PSQIでは、過去1カ月における睡眠の質・入眠時間・睡眠時間・睡眠効率・睡眠困難・睡眠薬使用の有無・日中覚醒困難の7項目について、主観的な評価を自記式で回答します。
睡眠障害の重症度を評価するためのスケールはさまざまありますが、中でもPSQI睡眠質問表は多くのエビデンスが集積されており、信頼性や妥当性が高く、世界的に広く用いられています。

今回実施したピッツバーグ睡眠質問表について



「蒸れないもっちりマットレス」「スリープエンリッチ ロイヤル」双方に対し、それぞれ40代~60代の男女6名、合計12名に対し、4週間使用していただき、使用前と使用後(4週間後)にピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)を実施。

その結果、どちらの商品に関しても睡眠の質が、蒸れないもっちりマットレスが約39%の改善、スリープエンリッチロイヤルが約41%の改善結果となり、非常にポジティブに変化したことが示唆されました。(グラフ参照:値が低いほど睡眠の質が良い傾向)

特に個別データでは、スリープエンリッチロイヤルに関し、入眠迄の時間に関し8割の人が改善した結果となりました。

今回の結果から分かったことについて

サンプル数が少なく十分ではない調査ではありますが、スリープエンリッチのマットレスを使用し睡眠をすることでポジティブな結果が出た点に関しては、引き続き同様の手法の調査を継続且つ母数を拡大して行うことで、年代や性別、体形などによってどのマットレスがさらに睡眠の質を向上することに繋がるのかを引き続き継続して研究をしていきます。

同時に現在、白濱龍太郎医師と共に脳波や唾液採取による睡眠の質の変化に関する研究を継続していくことで、さらに商品それぞれの特徴である「蒸れないもっちりマットレス=通気性が良く蒸し暑さで睡眠途中に目が覚めない」、「スリープエンリッチ ロイヤル=理想の寝姿勢の維持によりスムーズな入眠ができる」をさらに強化するためにどのような商品開発を行う必要があるのか、科学的に実証していきたいと思います。

白濱龍太郎先生によるまとめ

今回の結果に関してはn数が少ないので参考データとしてですが、睡眠の質の改善に寄与した結果が出たと考えられます。今後は調査紙+唾液中ホルモン計測+脳波で研究を進めていき、より客観的なデータを打ち出していきたいと思います。

睡眠の相談ができる
クリニック
詳しくはこちら>>
睡眠に関する
おススメ書籍
ご購入はこちら>>